人と企画を育て、
現場に“変化と成果”を生む
DX/AI推進が”うまくいかない”三大要因・・・
求められているのは「AIを企画・活用する人材」。
DX人材の育成に必要なAIスキルを体系化しました。
「AIを企画・活用する人材」を育てるために必要なスキルに対応した教育カリキュラムをご提供します。
◎自分のペースで進めるメッセンジャー型の対話型UI
◎考えないと進めない設計で定着強化
◎マンツーマンレッスンのような双方向性が良質な思考負荷に
スマホアプリで毎日10~20分ずつ、スキマ時間のチリツモ学習。
離脱・復帰が楽で、通勤や移動・休憩時にも◎ 継続性の高い体験が可能に。
学びながら自然とAI企画・アイデアが集まるしかけが多数。
アプリでの学習+ワークショップで、続々とアイデアが生まれています。
(※導入企業8社・6ヶ月間の学習で、なんと3,000企画が誕生!)
さらに、具体例を見ながら学べる、図解された最新のAI事例も満載。
AIタイプ別や業界別でAI事例を把握でき、AI企画考案に直接役に立ちます。
『文系AI人材になる』著者で、“AI研修・教育のトップランナー”野口竜司氏がカリキュラムを全面監修。
大企業やスタートアップのAI顧問・アドバイザーとしての多くの実績から、AI人材育成のノウハウを凝縮。
「AIを使いこなす人材」になるために必要なベース知識を身につけられる、網羅的なカリキュラムを用意しました。
野口竜司氏
元 Zホールディングス Z AIアカデミア 幹事
日本ディープラーニング協会 人材育成委員メンバー
グロース X AI戦略アドバイザー
堀潤氏司会「モーニングFLAG」に「AI先生」として番組レギュラー出演中。
著書に『文系AI人材になる』『管理職はいらない AI時代のシン・キャリア』など。
「滋賀県DX推進戦略」を実行する中、AI活用を進めようとするものの、メンバーの知識レベルがバラバラで話がまとまらないという課題から導入。
↓
【解決】
☑「AI企画」にメンバー全員でチャレンジし、それぞれの担当業務に対してAIを適用する企画を考えた。
☑ 学習内容の報告会を行ったところ、「共通言語の獲得」が達成できたことが評価され、上司からも「良い研修でした」が。
☑ 文系人材でも扱えるノーコードツールを学び 、AI活用のハードルが低いと感じるようになった。
AI・DX人材教育の決定版!
人と企画を育て、現場に“変化と成果“を生む「グロースX AI・DX人材」
☑AI・DX人材育成に必要なスキルを網羅したカリキュラム
☑アイデア多数創出で現場に変化
☑6ヶ月契約・月々20万円~
学習カリキュラム詳細や料金表の入った資料、またオンライン商談をご希望の方は、下記フォームよりお問い合わせください。