文系人材でも心折れずに習得!AIの基礎をわかりやすく学べるカリキュラム
理系の人にしか分からないような難読な解説でなく、直感的に誰でもAIを理解しやすい学習コンテンツをご用意。
また、プログラムや統計の難しいパートは極力抑え、AIの企画立案やAIプロジェクト推進などの現場実践に役に立つ、
本当に必要なエッセンスを凝縮してカリキュラム化しています。
チャット型アプリだから、スキマ時間に学習できて定着度と理解力アップ
親しみあるチャット型UI上で、動画学習やドキュメント学習では体験できないようなライブ感のある学びを提供します。
座学だけで終わらせない!AI企画やAIプロマネの実践力が身につく
チャット型アプリ内での「気づきを与える問いアンケート」「AI企画アイデアワークショップ」「最新の事例学習」など
座学の学習だけに終わらせず、総合的なAI活用力を習得いただけます。
チームで学んで共通言語化!双方向のやりとりで学習が定着し、集合知が貯まる
選択式の問いによる理解度の確認や、課題に対するアンケート機能もあり、双方向のやりとりで学習の幅を広げます。
AI事例のPick機能により、チーム内の重要なA I事例も共有可能。
一人きりでなくチームで一緒に学習することで、脱落者をなくすことができます。
学習進度や理解度を可視化でき、メンバー全員の底上げが可能
アプリを通じて、ほかのメンバーのAI企画アイデアや、AIへの考え方・スタンスを相互に確認できます。
また、管理者の方はダッシュボードでメンバーの進捗度合いや理解度を見て、学習アドバイスを行うことも可能です。
~独自のAI事例カード付~
AI事例をビジュアル付きのカードでご提供。タイプ別・業界別でさまざまな事例を把握でき、AI企画考案にも役立ちます。
カード型の事例を集めて、ケーススタディの理解を深めることも。
数々のAIプロジェクトを推進した専門家による実践的カリキュラム
『文系AI人材になる』著者で“AI研修/教育のトップランナー”野口竜司氏がカリキュラムを全面監修。
大企業やスタートアップのAI顧問・アドバイザーとしての多くの実績から、AI人材育成のノウハウを凝縮。
「AIを使いこなす人材」になるために必要なベース知識を身につけられる、網羅的なカリキュラムを用意しました。
野口竜司氏
グロース X AI戦略アドバイザー
日本ディープラーニング協会 人材育成委員
ZOZOテクノロジーズ所属
堀潤氏司会「モーニングFLAG」に「AI先生」として番組レギュラー出演中。
主な著書に『文系AI人材になる』『管理職はいらない AI時代のシン・キャリア』など
6ヶ月で結果が出るAIスキル不足を解消する網羅的カリキュラム
☑AI推進に必要な知識やスキルを網羅
☑1ヶ月につき20チャプター程度を用意
☑6ヶ月契約・月々20万円~